晴れ

13℃

2024.01.19 ( fri )

Osaka

【特集】健やかな樹木を育むために②

2025.02.27(Thu)

INDEX


前の記事はこちら

公園樹・街路樹の剪定

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: umekita-02.jpg
うめきた公園の美しい公園樹
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: umekita-01.jpg
うめきた公園の美しい街路樹

公園に植えられている「公園樹」と、
道路沿いに植えられている「街路樹」

みなさんに公園や道路を安全に利用いただけるよう
定期的に樹木を剪定する必要があります。

樹木は、
クスノキやシラカシのように、
1年中、枝に葉っぱをつけている「常緑樹」と、
イチョウやケヤキのように、
冬場に葉っぱを落とす「落葉樹」
に大きく分かれます。

樹木は、葉っぱで光合成を行い、栄養を取っています。
そのため、葉っぱのついた枝を切る剪定は、
樹木の特性や成長サイクルに合わせて行う必要があります。

春から秋にかけて行う剪定(不要枝剪定)

fuyoushisentei01.png
不要枝剪定の取組イメージ

剪定の時期は、樹種や地域によっても異なりますが、
常緑樹は、春の新芽が伸び、成長が休止する5~6月頃、
落葉樹は、新緑が出そろって葉が固まった7~8月頃
に行うことが多いです。

冬場に行う剪定(骨格剪定)

樹木の成長が止まっている冬場には、
樹木の骨格を整える剪定を行います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kokkakusentei01.png
骨格剪定イメージ

樹木の維持管理と情報発信

樹木の維持管理としては、剪定の他にも、
枯木や弱った樹木の植替え、
夏場の灌水(水やり)、
病気、害虫を防ぐための薬剤の散布など、
様々なことを行っています。

樹木は生き物なので、
気象や生育環境などから様々な影響を受けます。

そのため、日常的に樹木の状態を把握することが大切です。
大阪市では、定期的な点検を行いながら、
公園樹や街路樹を健全に育成し、
公園や道路の安全を守るよう努めています。

さらに、樹木の維持管理においては、
樹木などのみどりに関する様々な情報を
みなさんをはじめ、事業者や地域団体など多くの方々と共有し、
一緒に樹木を見守ることが大切だと考えています。

一緒に樹木を見守るために
みなさんに知っていただきたい情報の一例をご紹介します。

1 害虫から樹木を守る情報

近年、「クビアカツヤカミキリ」という特定外来生物の幼虫が、
サクラやウメなどのバラ科の樹木を中心に、
木の内部を食い荒らし、枯らしてしまう被害が
全国で多く発生しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kubiaka.png
クビアカツヤカミキリ成虫
(埼玉県環境科学国際センター提供)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: furasu.jpeg
フラス排出孔
(埼玉県環境科学国際センター提供)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: furasuudon.png
うどん状に固まるフラス
(地独)大阪府環境農林水産総合研究所提供

平成24年に日本国内で初めて発見された後、
全国の樹木が被害にあい、
大阪市でも平成30年に初めて発見されました。

これまで、市民の方からの通報があり、
被害の拡大を防いだ事例も多くあります。

見つけられた場合には、
管轄する公園事務所まで、ご連絡をお願いいたします。
詳細や連絡先はこちら

2 みなさんの安全を守る情報

日々、みなさんと共に樹木を見守る中では、
危険な植物もあります。

道路に生えているランタナの様子
ランタナの花の拡大図


例えば、「ランタナ」南アメリカ原産の植物で、
きれいな花を咲かせますが、繁殖力が非常に強く、
環境省の生態系被害防止外来種リストにも掲載されています

「ランタナ」は、時間が経つと、
花色が黄色からピンク色に変わるので、
シチヘンゲ(七変化)とも呼ばれますが、
種子にはランタニンという有毒成分が含まれています。
また、茎には下向きのトゲがあり、
刺さってケガをする危険もあります

お子さんやペットが口に入れたり、
触れたりしないようご注意ください。

このように大阪市では、街路樹や公園樹を守るために、
みどりの情報を丁寧にお知らせし、共有することで、
みなさんにみどりに関心や愛着を持っていただき、
連携し、協力することが必要だと考えています。

現在、大阪市では、
事業の内容やみどりに関する情報発信に取り組んでいます。
大阪市ホームページでは、行政の取り組み内容を詳しくお伝えし、
みどりの都市・大阪ONLINE(ポータルサイト)では、
幅広い方々にスマートフォンなどでも気軽にご覧いただけるような、
よりわかりやすい情報発信に取り組んでいます。

さらに、XFacebookInstagramでは、
よりみなさんに興味をもっていただけるよう
公園でのイベントや花の開花情報など
タイムリーな情報も発信しています。

今後も、こうしたみどりに関する情報発信を進めていくことで、
みなさんにも愛される樹木を
市内でたくさんつくっていきたいと考えています。

公開中の「みどりの都市・大阪ONLINE」のポータルサイトとSNS

この記事をシェアする

関連する記事 Related

  • みどりのまちづくり

    【深掘り樹木ノート】「あの木」が持つ4つの役割

    2025.01.23(Thu)

    news
  • みどりのまちづくり

    【特集】健やかな樹木を育むために

    2024.08.30(Fri)

    news
  • みどりのまちづくり

    【特集】都会の「木」は疲れている?

    2024.05.30(Thu)

    news