まちのいろんな場所に植えられている、樹木や草花たち。
みんな一度は見たことがあるはず。
と、ここでクイズ!樹木や草花についてどのくらい分かるかな?
レベル1~5まで、植物に関するクイズに答えてみよう!
レベル1
「エノコログサ」といわれるこの植物は、ある呼び名で知られているよ。その呼び名はなんでしょう?
レベル2
見た目が似ているこの葉っぱは、どっちが「クローバー(シロツメクサ)」でしょう?
レベル3
いろんな色や形のお花が並んでいるよ。どのお花が「バラ」でしょう?
レベル4
「イチョウ」や「モミジ」の葉っぱの色が秋冬になると黄色や赤になるのはなぜでしょう?
レベル5
大阪でも植えられている、この葉っぱの樹木の名前はなんでしょう?
いくつ分かったかな?
気になる正解は…(緑のボタンを押すと答えがわかるよ!)
レベル1
「エノコログサ」といわれるこの植物は、ある呼び名で知られているよ。
その呼び名はなんでしょう?
答えは「猫じゃらし」。一説によると、エノコログサの穂で猫の首元をじゃらすと、くすぐって喜ぶことからそう呼ばれているそうですよ。
レベル2
見た目が似ているこの葉っぱは、どっちが「クローバー(シロツメクサ)」でしょう?
答えは「右」。丸い形をした葉が特徴です。
もう一つは「カタバミ」といって、葉がハートの形をしているのが特徴。
ちなみに「カタバミ」は「すずめぐさ」とも呼ばれているよ。
レベル3
いろんな色や形のお花が並んでいるよ。どのお花が「バラ」でしょう?
答えは「全部」!なんとバラは1万品種以上もあって、色も形もさまざまです。
レベル4
「イチョウ」や「モミジ」の葉っぱの色が秋冬になると黄色や赤になるのはなぜでしょう?
答えは、寒くなって太陽の日差しの時間が短くなると、葉っぱに含まれる緑色の色素がなくなっていくから。
緑色の色素は、樹木が育つために必要なエネルギーを作る※ためのもの。樹木は、秋や冬になるとエネルギーがたくさん作れないから、効率よく生きていくために緑色の色素をなくします。
※光合成
レベル5
大阪でも植えられている、この葉っぱの樹木の名前はなんでしょう?
答えは「トウカエデ」!3つに切れ込みが入った葉っぱで、大阪では御祓筋(熊野古道の一部)やあびこ筋などに植えられています。秋や冬には、赤や黄色に紅葉します。
君のまちではどんな樹木や草花が植えられているかな?ぜひ探してみてね!
※中には直接触ると危険な植物もあるから、見たことがない植物には注意して観察しよう。