晴れ

13℃

2024.01.19 ( fri )

Osaka

植栽箇所

城北菖蒲園の植栽箇所と、そこで植えられているハナショウブの品種を示しています。下記のボタンから、ご覧になりたい区分をクリックいただくと、各区分の詳細図をご覧いただけます。

城北菖蒲園案内図
大きな図をご覧いただきたい場合は、画像をクリックしてご確認ください。

品種紹介(50音順)

城北菖蒲園に植えられているハナショウブの品種を、50音順に紹介しています。下記のボタンからご覧になりたい品種の行を選択してください。
※品種によって開花時期が異なるため、園内で開花の様子がご覧いただけない品種もございます。

あ行

  • 愛知の輝(あいちのかがやき)

    区分B/種間交配種

    淡い黄色の三英花。小輪で垂れ咲き。丈夫で繁殖も良い。昭和25年(1950年)黄色の花菖蒲の第1号として作出。花菖蒲とキショウブの種間交配種。

  • 葵の上(アオイノウエ)

    区分A/江戸系

    白地に鮮やかな紅筋の走る三英花。15cm程度の中輪で長稈の平咲き。江戸古花。

  • 青根(アオネ)

    区分I/江戸系

    薄青地に薄紫の筋が入る六英花。中輪でやや垂れた平咲き。

  • 青柳(アオヤギ)

    区分A/伊勢系

  • 赤蜻蛉(アカトンボ)

    区分D/江戸系

    赤紫に白小筋、三英小輪、高性

  • 揚羽(アゲハ)

    区分D/江戸系

    紅紫三英垂咲中輪、やや高性

  • 朝戸開(アサドビラキ)

    区分G/江戸系

    鮮やかな濃いブルー紫地白筋三英中輪、目のさめる色彩

  • 朝の光(アサノヒカリ)

    区分J/江戸系

    底紅大ぼかしに紅筋三英

  • 伊勢路の春(イセジノハル)

    区分G/伊勢系

    ピンク三英

  • 伊勢千歳(イセチトセ)

    区分D/伊勢系

    淡紫地に紫筋、鉾は紅紫のどっしりとした三英

  • 伊勢舞子(イセマイコ)

    区分A/伊勢系

    紫に白筋三英耳弁紫覆輪中輪

  • 潮来の夢(イタコノユメ)

    区分B/江戸系

    薄藤紫地に濃い紫脈入三英中輪、剣葉

  • 江戸錦(エドニシキ)

    区分G/江戸系

    白地に紅筋三英平咲中輪短幹、美しいが弁質やや弱い

  • 江戸美人(エドビジン)

    区分E/江戸系

    白地に紅筋と紅砂子、鉾先紅、六英受咲き中輪、高性

  • 王昭君(オウショウクン)

    区分H/江戸系

    濃いルリ紺ビロード光沢のある六英大輪

  • 大紫(オオムラサキ)

    区分D/江戸系

    鮮やかなナス紺三英大輪

  • 沖津白波(オキツシラナミ)

    区分A/江戸系

    純白六英駐輪中性葉はやや黄緑緑

  • 乙女霞(オトメガスミ)

    区分E/伊勢系

    ピンク三英垂咲

  • 乙若丸(オトワカマル)

    区分B/江戸系

    美しい紅地に白筋三英中輪

  • 鬼祭(オニマツリ)

    区分G/江戸系

    フリルの多い六英中小輪、紅紫に黄色の目が鮮明

か行

  • 神路の雪(カミジノユキ)

    区分J/伊勢系

    白色の三英花。垂れ咲きで大輪の短幹種。

  • 加茂川(カモガワ)

    区分B/江戸系

    白地に紫の大筋が入る三英花、平咲き。

  • 加茂の花(カモノハナ)

    区分I/江戸系

    青紫地に白筋が入る六英花。大輪種。

  • 紀ノ国(キノクニ)

    区分J/伊勢系

  • 玉宝連(ギョクホウレン)

    区分D/江戸系

    薄赤紫色玉咲三英小輪珍花

  • 霧ヶ峰(キリガミネ)

    区分F/江戸系

    紫三英 野生種に近い花型

  • 金冠(キンカン)

    区分G/雑種

    黄花三英、緑葉

  • 雲の駆波(クモノカケナミ)

    区分G、H/肥後系

    雪白六英巨大輪

  • 雲の領(クモノリョウ)

    区分B、J/肥後系

  • 小青空(コアオゾラ)

    区分B/江戸系

    空色に紫の小筋受咲六英小輪

  • 紅梅の薫(コウバイノカオリ)

    区分A/江戸系

    白地に紅覆輪三英、かすり少々

  • 小笹川(コザサガワ)

    区分B/江戸系

    極薄紫地にやや濃い紫の筋が入るさわやかな三英中輪

  • 五三の環(ゴサンノカン)

    区分A/江戸系

    白地に紅覆輪丸弁、三四五英に咲き分ける、中輪

  • 五色の珠(ゴシキノタマ)

    区分G/江戸系

    中心から青味ある紫、薄紅、桜色と変化する三英中輪

  • 古代紫(コダイムラサキ)

    区分A、H/江戸系

    薄紅紫色に淡色筋三英大輪

  • 古照田(コテルタ)

    区分G/江戸系

    薄紫地に弁元藤色ぼかし黄色の部分が目立つ六英中輪

  • 小町娘(コマチムスメ)

    区分D/江戸系

    淡色地に紅紫の小脈、鉾は紅紫三英中輪

  • 小紫(コムラサキ)

    区分A/江戸系

さ行

  • 五月晴れ(サツキバレ)

    区分J/江戸系

    白地に薄紅色のぼかしが入る六英花。平咲きで花弁は水平にまっすぐ伸び、垂れずに咲く。

  • 早苗の舞(サナエノマイ)

    区分A/江戸系

    白地に紅砂子、鉾は濃紅紫のはでやかな二色花

  • 座間の森(ザマノモリ)

    区分D/江戸系

    白地に水色少々三英大輪垂咲高性

  • 三田の乙女(サンダノオトメ)

    区分D/種間交配種

  • 紫衣の誉(シイノホマレ)

    区分H/江戸系

    濃いビロード本紫、三英平咲

  • 紫雲の重(シウンノカサネ)

    区分J/伊勢系

    紫砂子 三英中輪、同色ながら芯と内弁の濃さが異なる

  • 紫雲竜(シウンリュウ)

    区分A/江戸系

    青紫地に白筋ぼかし八重中大輪

  • 潮風(シオカゼ)

    区分B/江戸系

  • 滋賀の浦波(シガノウラナミ)

    区分H/江戸系

    藤色に底白、白筋ぼかし六英小輪平咲

  • 時雨の里(シグレノサト)

    区分D/江戸系

    白地に薄紫の吹掛絞り少々、六英中輪

  • 七福神(シチフクジン)

    区分F/江戸系

  • 日月(ジツゲツ)

    区分J/長井古種

    弁は純白に近く、鉾は紅紫で、人目をひく三英小輪

  • 蛇の目傘(ジャノメガサ)

    区分E/江戸系

    白地に紅紫筋六英

  • 十二単衣(ジュウニヒトエ)

    区分J/江戸系

    濃い赤紫三四五六英中輪細弁

  • 曙光(ショコウ)

    区分A/伊勢系

    薄いピンク三英中輪

  • 白鷺の里(シラサギノサト)

    区分A/雑種

  • 新真鶴(シンマナヅル)

    区分G/伊勢系

    濃紫色無地三英大輪

  • 新世の輝(シンヨノカガヤキ)

    区分H/雑種

  • 翆映(スイエイ)

    区分B/江戸系

    薄ピンク耳弁がやや濃い三英中輪

  • 翠月(スイゲツ)

    区分H/江戸系

    淡紫砂子三英中輪

  • 涼風(スズカゼ)

    区分G/伊勢系

  • 澄月(スミヅキ)

    区分D/江戸系

    鮮明な青紫細覆輪三英中輪

  • 青岳城(セイガクジョウ)

    区分A/江戸系

    澄んだ濃いオーシャンブルーに白筋三英大輪

  • 清少納言(セイショウナゴン)

    区分D/江戸系

    気品ある藤紫三英中輪堅花、殿上の才女を想わせる優秀花

  • 千里の霞(センリノカスミ)

    区分D/江戸系

    水色六英平咲中大輪

た行

  • 鷹の爪(タカノツメ)

    区分G/長井古種

    濃紫地に白筋が入る六英花。爪咲きと呼ばれ、花弁先端部が展開しないで丸まって上を向いて開花する。

  • 宝の山(タカラノヤマ)

    区分D/伊勢系

    藤紫色の三英花。中輪で垂咲き。

  • 瀧沢(タキザワ)

    区分J/江戸系

    白地に紫の脈底淡紫ぼかし三英

  • 玉手箱(タマテバコ)

    区分J/江戸系

    紅紫三英中輪、芯のみ白い異色の花

  • 丹頂鶴(タンチョウヅル)

    区分D/伊勢系

  • 児化粧(チゴゲショウ)

    区分J/肥後系

    白地に美しい薄紅ぼかし白筋六英大輪

  • 長生殿(チョウセイデン)

    区分G/江戸系

    紅に底白ぼかし六英中輪平咲

  • 千代田城(チヨダジョウ)

    区分A/肥後系

    ルリ紺六英巨大輪樋弁

  • 爪紅(ツマベニ)

    区分A/長井古種

    白三英、鉾に紅をさす小輪

  • 爪紅の桜(ツマベニノサクラ)

    区分F、H/長井古種

  • 紬娘(ツムギムスメ)

    区分I/長井古種

    白地に紫の細筋、三英、鉾紅紫に白糸覆輪

  • 出羽の里(デワノサト)

    区分D/長井古種

  • 瀞の光(トロノヒカリ)

    区分A/江戸系

    水色六英大輪高性

な行

  • 長井小町(ナガイコマチ)

    区分B/長井古種

    淡紫地に紫紅色の脈が入る三英花。垂れ咲きで細弁の中輪種。

  • 長井小紫(ナガイコムラサキ)

    区分C/長井古種

    紫色単色の三英花。垂れ咲きで中小輪。鉾は上にまっすぐ伸びる。

  • 長井清流(ナガイセイリュウ)

    区分E、J/長井古種

    薄紫色単色の三英花。細長い花弁の垂れ咲きで小輪。

  • 長井紅雀(ナガイベニスズメ)

    区分C/長井古種

    濃紫地に白筋少し入る三英花。垂れ咲きで小輪。

  • 灘潮(ナダシオ)

    区分D/肥後系

    紫地に白筋、六英大輪、大波打弁

  • 夏姿(ナツスガタ)

    区分A/江戸系

    白地に濃い紫の細筋が流れる六英

  • 虹の砂浜(ニジノスナハマ)

    区分D/肥後系

    藤桃色砂子の全面ぼかし、弁先は濃藤桃色の覆輪、六英

  • 霓の巴(ニジノトモエ)

    区分J/江戸系

    紅紫底白 三英大輪

  • 濡烏(ヌレガラス)

    区分B/江戸系

    艶のある濃紅紫、わずかに白絣りが見える三英中輪

  • 野花菖蒲(ノハナショウブ)

    区分F/原種

    澄んだ赤紫三英小輪高性細葉

  • 昇竜(ノボリリュウ)

    区分C/江戸系

    薄紫に紺色を帯びた絣 八重

は行

  • 初烏(ハツガラス)

    区分A/江戸系

    艶のある濃紫六英浅咲中大輪

  • 初日影(ハツヒカゲ)

    区分B、D/江戸系

    白三英、鉾に紅がかかる

  • 初紫(ハツムラサキ)

    区分D/江戸系

    艶のある紫紺色三英

  • 花紺青(ハナコンジョウ)

    区分A、I、J/江戸系

    深味ある青紫三英、中小輪高性

  • 花月夜(ハナヅキヨ)

    区分H/種間交配種

    薄クリームに紫がわずかにかかる三英キショウブ交配種

  • 花の流(ハナノナガレ)

    区分D/伊勢系

    藤紫三英中輪垂咲

  • 華紫(ハナムラサキ)

    区分I/江戸系

    黒みがかるビロード濃紫、三英、中大輪

  • 播磨の乙女(ハリマノオトメ)

    区分D/江戸系

  • 春の小川(ハルノオガワ)

    区分B/肥後系

  • 光の綾(ヒカリノアヤ)

    区分D/江戸系

    ビロード紅紫、弁元特に濃く、縁は白糸覆輪三英

  • 姫街道(ヒメカイドウ)

    区分G/江戸系

    ピンク、のど元ほど色が濃い、六英平咲中輪

  • 比翼鶴(ヒヨクヅル)

    区分A/肥後系

  • ピンクフロスト

    区分G/アメリカ系

  • 振袖姿(フリソデスガタ)

    区分F/肥後系

    紅紫の覆輪大ぼかし三英大輪、深咲

  • 紅孔雀(ベニクジャク)

    区分J/伊勢系

    紅紫色丸弁、内弁は白筋入り、三英大輪

  • 紅獅子(ベニジシ)

    区分A/江戸系

    紅に白筋、八重

  • 紅千代鶴(ベニチヨヅル)

    区分G/江戸系

    紅紫太覆輪、白筋入り三英中輪

  • 紅れんげ(ベニレンゲ)

    区分A/肥後系

    白に弁元濃紅に白筋八重大輪短幹

  • 紅鷲(ベニワシ)

    区分B/江戸系

    紅紫三英深咲

  • 咆哮の虎(ホウコウノトラ)

    区分I/江戸系

  • 牡丹獅子(ボタンジシ)

    区分D/肥後系

    純白12弁八重獅子咲

ま行

  • 枕草子(マクラノソウシ)

    区分I/江戸系

  • 三河八橋(ミカワヤツハシ)

    区分G/江戸系

  • 水辺の月(ミズベノツキ)

    区分E/伊勢系

    白三英 中輪垂咲、やや高性

  • 峰紫(ミネムラサキ)

    区分D/江戸系

    濃紫三英中輪、高性

  • 都の巽(ミヤコノタツミ)

    区分C/江戸系

    薄紫砂子六英

  • 宮の白菊(ミヤノシラギク)

    区分J/江戸系

    純白八重狂い咲

  • 美吉野(ミヨシノ)

    区分A/伊勢系

    美しい澄んだピンク三英中輪垂、次々と咲続く

  • 村雨(ムラサメ)

    区分J/江戸系

  • 村祭(ムラマツリ)

    区分C/長井古種

    薄紫地に紫の筋三英小輪

  • めざめ(メザメ)

    区分B/江戸系

    明るいブルーに白筋三英中輪

  • 桃児童(モモジドウ)

    区分A/江戸系

    桃色三英で可愛い花

  • 桃山(モモヤマ)

    区分B/江戸系

    白六英高性中輪受咲

や行

  • 八咫烏(ヤタガラス)

    区分G/肥後系

    黒味ある濃い紫に白小筋三英極大輪

  • 八咫の鏡(ヤタノカガミ)

    区分A/江戸系

    藤紫砂子絞り丸弁六英大輪芯は藤色受咲

  • 宿の桜(ヤドノサクラ)

    区分D/江戸系

    ピンク八重

  • 夕霧(ユウギリ)

    区分G/伊勢系

    藤紫地にやや濃い筋三英中輪、厚弁

  • 夕鶴(ユウヅル)

    区分D/江戸系

    白三英中輪深咲、鉾に紅覆輪美花

  • 夜明け前(ヨアケマエ)

    区分D/江戸系

    濃いビロード紫に白の糸覆輪、三英中輪短幹

  • 淀君(ヨドギミ)

    区分A、H/江戸系

    紫三英小輪

  • 淀芭蕉(ヨドバショウ)

    区分I/江戸系

    黒味ある濃い古代紫、三英大輪

ら行

  • 雷雲(ライウン)

    区分B、I/江戸系

    紫紅色に濃色筋九英大輪

  • 竜子化粧(リュウシゲショウ)

    区分A/江戸系

  • 麗人(レイジン)

    区分G/長井古種

    紅地に底白筋ぼかし三英中輪

  • 連休白(レンキュウシロ)

    区分J/江戸系

    白三英小輪、(多クローン)

わ行

  • 早生且見(ワセカツミ)

    区分E/江戸系

    薄紅地に紅筋、弁元濃紅ぼかし、三英中輪

お問合せ

鶴見緑地公園事務所:06-6912-0650

このページでご紹介していない品種も、
園内にはあるかもしれません。
あなたの撮った素敵なお写真を
「#城北菖蒲園 」で紹介してみませんか?